
石神です。
公演が近付いてきました。
仕上がりはまだまだですが、必ず面白い作品にしてみせますよ。
お時間ありましたら、是非お越しくださいませ。
『ファミコンジャンプ 英雄列伝』
エリア4
1.れいきを仲間に
イーストヒルでハルパスに教われているルリ子を助ける。
↓
ルリ子にれいきを紹介してもらう。
ハルパスは例によって、遠距離から飛び道具を打ってくるタイプの敵なので、地形を利用して倒せばたいして苦労は無い。
だが、ハルパスよりも恐ろしいのは、この町のザコ敵である。
うろちょろ移動して攻撃してくる上に、HPが高く、堅い。
また、二体同時出現する可能性が高いので、苦戦は必死である。
しかも、町の中は狭いので、逃げながら飛び道具で攻撃の王道パターンが使えない。
運が悪ければ、一回の戦闘でHP満タンのキャラが死んでしまう。
極力、ザコキャラとの戦闘は避けた方が良い。
(このゲームも、ボスよりザコが強いゲームなのか。)
2.ジョジョを仲間に
自動販売機の前にいるスピードワゴンに自動販売機で売っているコーラを買って与える。
↓
現在の遺跡で、ジョジョと会話する。
何故スピードワゴンは、自動販売機の目の前で、喉が乾いて苦しんでいるのか?
自動販売機には、コーラが売っているのに。
金が無かったのか?
いや、スピードワゴン財団を抱えてるものが、そんな貧乏のはずが無い。
恐らく何か訳ありで、無一文になってしまったのだろう。
ストレイツォにやられたのか?
砂漠にエイジャの赤石があるという情報でも得たのか?
深読みするような事ではないのか?
3.イサムを仲間に(スピードワゴンを助けた後)
過去の遺跡に居るイサムに話しかける。
イサムはインディアンの血を引いているから、遺跡の字が読めるかもしれないよ。
とは、ゲーム中のヒントだが、その根拠はどこにあるのか。
イサムはイサムで、ちゃっかり遺跡の文字を読んでしまうけど。
それにしても、「荒野の少年イサム」とは、えらく古い漫画を持ってきたものだ。
この当時のゲームのニーズであった、小・中・高校生が知ってる訳無い。
コミックにプレミアがついてるような漫画だぞ。
なんでまた、この漫画を選んだのか。
そして、ゲーム中のイサムの存在価値とは何なのか?
製作者がプレイヤーに投げ掛けた謎の一つである。
4.かのうを仲間に
南の都でりょうつから料理の材料を預かる。
↓
インディータウンのレストランであじへいに料理を作ってもらう。
↓
りょうつに出来上がった料理を渡し、落し物の44マグナムを貰う。
↓
できたばかりのナチスシェルターのかのうに44マグナムを返す。
ドーベルマン刑事が、ナチスシェルターに丸腰で潜り込む訳無いとは思うが…。
それはともかく、両さんが過去時代に位置付けられているのは、製作者が発売までに「こち亀」が打ち切りになるとでも予想していたのだろうか。
本当に謎の多いエリアである。
5.エイジャの赤石を手に入れる(イサムを仲間にした後)
インディータウンで、はやせとレースの勝負をする(サブゲーム&絶対敗北)
↓
南の都でかざみに400ゼニーでマシンのチューンをしてもらう。
↓
はやせと再勝負をして勝利する。
うざいサブゲームである。(個人的に)
一回は絶対に敗北するのがうざい。(個人的に)
10周する必要があるのもうざい。(個人的に)
あまり好きではない。(個人的に)
攻略のコツは、最短ルートを通る事。これに尽きる。
十字キーで使うのは、下と右だけでよい。
アクセルは押し続けなくても良いので、ガソリンが少なくなったら、アクセルボタンから指を離してプレイするべし。
また、はやせのマシンにぶつかると、スピンしてしまうので注意。
エイジャの赤石が手には入れば、仲間になっていてもいなくても、ジョジョのパワーがアップする。
6.パズスを倒す(れいきを仲間に連れ出しておく事が必要)
サザンクロスの建物の中に居るリリスを倒す。
↓
パズスを倒す。
7.波紋の修行をする(ターボくんが生まれた後)
ペンギン村でターボくんにオトギマシンを作ってもらう。
↓
サザンクロスの図書館で、波紋の修行についつ書かれた本を見付けて、その中に入る。(ジョジョを仲間に連れ出しておく事が必要)
↓
波紋の修行をクリアする。(サブゲーム)
波紋の修行は、最初は訳が分からないという人がほとんどであるが、理屈は非常に簡単である。
用は、適度にボタンを連打し、「こおおおおおおお」の文字の、最後の「おお」の間に矢印を置き続ける事でジョジョは進んでいくのである。
連打しすぎても駄目だし、連打しなさすぎても駄目。
だが、コツさえ掴めば簡単なゲームである。
8.サンタナを倒す(ジョジョを仲間に連れている事が必要)
ナチスシェルターでサンタナを倒す(サブゲーム)
ナチスシェルターは現在にしろ、過去にしろ、至極簡単なダンジョンである。
迷う事は無いだろう。
ちなみに、サブゲームはケンシロウVSカイオウのサブゲームに毛が生えたような使い回し。
動かないで、その場でパンチボタンを連打していれは向こうから近付いてくるので、パンチが決まれば、波紋ボタン連打に切り替えよう。
ボタン連打の度合いによって、ダメージを1〜2ポイント与えられる。
連打が足りないと、逆にこっちがダメージを受けてしまう。
なんとも非合理なゲームだ。
9.にょいぼうを入手
南の都で、あかシャチの友に会い、あかシャチに連絡を取ってもらう。
↓
エリア3の港町の電話ボックスであかシャチの潜水艦に乗せてもらい、竜宮城へ行く。(サブゲーム)
↓
竜宮城でウラシマを倒し、にょいぼうを手に入れる。
実際ににょいぼうが必要なのだが、ここまでで手に入れる事が出来るのでここで解説しておく。
あかシャチの友は過去に、あかシャチは現在に居るので注意。(やはり謎だ)
潜水艦のサブゲームはFF7とは比べ物にならないほどショボイ。(比べる事が可能なのかは疑問だが)
ミスしても、ゲームオーバーにはならないので安心を。
竜宮城はエリア3の範囲なので、セイヤやももを呼び出してウラシマと戦う事もできる。
また、エリア4・5は同時進行可能。
そして、エリア5の球場に入る為のチケットはエリア4のコンビにで売っている。
おまけ、登場人物。
現在
ゴッドサイダー
鬼哭霊気、瑠璃子、ハルパス、ラミア、パズス
ジョジョの奇妙な冒険
ジョセフ・ジョースター、スピードワゴン、サンタナ
過去
荒野の少年イサム
イサム(渡勇)
ドーベルマン刑事
加納錠治
こちら葛飾区亀有公園前派出所
両津勘吉
包丁人味平
塩見味平
サーキットの狼
風吹裕矢、早瀬左近
よろしくメカドック
風見汐